酒は百薬の長 ?
酒は百薬の長 ?
最近、アルコールを飲んで寝ると、夜中に目が覚めその後なかなか眠りにくい時があります。原因の一つは、加齢 他にアルコールの代謝物であるアセトアルデヒドだと考えています。確かに通常のビールではなくノンアルコールビールを飲むとよりよく眠れる感じがします。
「酒は百薬の長」という言葉があります。これは、適量のアルコールはどんな薬よりも良いという意味です。私も実際医者としてこの言葉を真実だと信じ、実際に患者さんに言ったことがあります。
2024年、政府は飲酒ガイドラインを発表しました。これは適度な飲酒を認めるものです。
しかし最近の研究では、少量でもアルコールが健康に有害である可能性が指摘されています。例えば
• アルコール性肝疾患(よく知られている)
• 寝付きはいいが眠りが浅くなる
• 認知症
• 心臓病
• 発がん性
「フラッシャー」と呼ばれる人々がいます。彼らは少量でもアルコールを摂取すると顔が赤くなりますが、食道がんのリスクが著しく高いと指摘されています。
• 自殺率の増加
(CDC、WHO、およびイギリスとアメリカの著名な大学による)
「ドライ・ジャニュアリーDry January」というキャンペーンが2013年にイギリスで始まりました。これは、飲酒習慣を見直すもので、12月たっくさん飲酒した後、翌年の1月に飲酒を控えるキャンペーンです。ヨーロッパとアメリカで広がりつつあります。日本ではまだ広く知られていません。フランスでは2024年に飲酒者の12%が断酒し、米国では成人の27%が断酒を実践したいと表明したそうです。
一方、国内ではノンアルコール飲料の消費が増加しています。
ノンアルコール飲料は進化を遂げ、以前よりも確かに美味しくなっています。また、アルコールを飲まずに飲酒時の爽快感や高揚感が得られ、ダイエット効果があり、アルコール摂取量を減らし、仕事中の集中力を高め、運動後でも安心して飲めるという利点もあります。
実際、ノンアルコール飲料の売上は年々増加しており、過去15年間で6倍に増加しています。サントリーは2025年1月に新たなノンアルコール飲料部門を設立したそうです。
将来的にアルコール消費量が減少する可能性がありますが、低アルコール飲料や ノンアルコール飲料の消費量は増加し、これまでアルコールを飲んだことがない人でも、食事に合わせる飲料として、お茶のように楽しむようになるかもしれません。上手にお酒と付き合いましょう。
Is alcohol the best medicine?
Recently, when I drink alcohol and go to sleep, I sometimes wake up in the middle of the night and have trouble falling asleep again. I think one reason for this is the decline in metabolic function due to aging, but I believe that acetaldehyde, a metabolite of alcohol, is also a factor. For this reason, I feel that I sleep better when I drink non-alcoholic beer instead of regular beer.
It is said that “酒は百薬の長” ,this means that moderate amounts of alcohol are better than any medicine. As a doctor, I believed this statement to be true and did actually talk to patients this.
In 2024, the government announced drinking guidelines.It means it acknowledges moderate drinking.
But recent studies have revealed that even small amounts of alcohol may be harmful to health.
Alcohol has been related to several harmful effects. such as
• Alcoholic liver disease, which is well-known
• Improved sleep onset but shallow sleep
• Dementia
• Heart disease
• Carcinogenicity
There are people known as “flushers.” They turn red in the face after drinking even small amounts of alcohol and they have a significantly higher risk of esophageal cancer.
• Increased suicide rates
(CDC, WHO, and renowned universities in the UK and US)
A campaign “Dry January,” encourages drinkers to rethink their drinking habits.And it’s gaining traction in Europe and the US.This is a campaign to abstain from drinking in January after drinking heavily in December. While it is not yet widely known in Japan, it originated in the UK in 2013. It has since spread, with 12% of all drinkers in France abstaining in 2024 ,and 27% of adults in the US expressing a desire to practice abstinence.
Meanwhile, consumption of non-alcoholic beverages is increasing domestically.
Non-alcoholic beverages have evolved and are now significantly more delicious than before. There are also voices saying that they provide the refreshing sensation and Euphoria of drinking alcohol without actually drinking it, reduce morning fatigue, aid in weight loss, help reduce alcohol consumption, improve concentration at work, and can be drunk after exercise.
In fact, sales of non-alcoholic beverages have been increasing year by year, rising six times over the past 15 years. Suntory established a new non-alcoholic beverage division in January 2025.
While alcohol consumption may decrease in the future, consumption of low-alcohol and non-alcoholic beverages is expected to increase, and even those who have never consumed alcohol before may begin to enjoy them as beverages to accompany meals, much like tea.
For the time being, I will drink alcohol when I go out to eat with friends, but when I drink at home, I think I will drink non-alcoholic drinks. For now.